• このコラムは、当剣友会会長からお借りした、むずかし〜い剣道書から抜粋して、できるだけ分かりやすく紹介するコラムです。日頃の稽古のよりどころになれば幸いです。今回は剣道にとって重要な要素である、「残心」について見てみたいと思います。剣道だけでなく、大人になって社会に出ても大切にしたいお話です。「事の未だ成らざるときは、小心翼々事の将に成らんとするときは、大胆不敵事の既に成るときは、油断大敵」これは、... 続きを読む
  • このコラムは、当剣友会会長からお借りした、むずかし~い剣道書から抜粋して、できるだけ分かりやすく紹介するコラムです。日頃の稽古のよりどころになれば幸いです。よく道場で、「気合いが足りない」とか「気合いをいれろ」と叱咤激励されている光景を見かけます。今回は剣道で最も重要視している気合い、更に気合いと相関関係にあるかけ声について考えて見たいと思います。1.気合いについて一刀流の秘歌に「敵をただ撃つと思... 続きを読む
  • このコラムは、当剣友会会長からお借りした、むずかし〜い剣道書から抜粋して、できるだけ分かりやすく紹介するコラムです。日頃の稽古のよりどころになれば幸いです。剣道着は、上半身の道着と下半身の袴から成り立っています。羽織や袴は和服の最高の礼装とされていますが、今回はその袴についてのお話です。袴は、時代と共に形も色々と変わり、現在用いられている剣道の稽古袴は、長袴を短くした平袴と、乗馬に便利な襠(まち)... 続きを読む
  • このコラムは、当剣友会会長からお借りした、むずかし〜い剣道書から抜粋して、できるだけ分かりやすく紹介するコラムです。日頃の稽古のよりどころになれば幸いです。目は心の窓。今回は目付けについてです。剣道では良く「一眼、二足、三胆、四力」と言われ、目は重要な要素であると教えています。相手の動き、剣先の動きを見極める目、心の動きや働きを洞察する心の目を持たずして勝ちを得ることはなかなかできるものではありま... 続きを読む
  • このコラムは、当剣友会会長からお借りした、むずかし〜い剣道書から抜粋して、できるだけ分かりやすく紹介するコラムです。日頃の稽古のよりどころになれば幸いです。今回は「構え(身構え)」についてです。 剣道における身構えとは、上半身と頭、足の踏み方(姿勢)、刀の握り方、呼吸などを指し、どんな変化にもすっと動き出せる体勢をいいますが、今回は剣道においても基本というべき姿勢についてです。 剣道では、姿勢につい... 続きを読む

gashinkendo

雅心剣友会は平成19年に設立、東京都東久留米市を活動の拠点とし、老若男女合わせて約30名の会員を擁する剣道剣友会です。稽古は東久留米第五小学校にて毎週土曜日・日曜日にやっています。小さいお子さんからご年配の方まで幅広く参加しています。興味のある方は一緒にいかがですか。

<稽古日>
毎週土曜日17:00〜19:00、日曜日8:00〜11:00
(稽古日時は変更になる場合があります。詳しくはブログに掲載の稽古予定をご確認ください)

<入会金>
900円(雅心剣友会の面タオル・ワッペン代)

<会費>
小・中学生 月額1,000円(半期ごと集金)
高校生以上 年間5,000円

他諸費用あり

<入会、体験の問い合わせ・お申込み連絡先>
雅心剣友会 会長
三瓶雅人 042-472-4052 または 090-3237-0157
までご連絡下さい。

メールをご希望の方はこの下の↓【メールでお問い合わせ】よりお問い合わせ下さい

来場者

月別アーカイブ