「構え(身構え)」について – 剣道コラム

このコラムは、当剣友会会長からお借りした、むずかし〜い剣道書から抜粋して、できるだけ分かりやすく紹介するコラムです。日頃の稽古のよりどころになれば幸いです。

今回は「構え(身構え)」についてです。

剣道における身構えとは、上半身と頭、足の踏み方(姿勢)、刀の握り方、呼吸などを指し、どんな変化にもすっと動き出せる体勢をいいますが、今回は剣道においても基本というべき
姿勢についてです。

剣道では、姿勢について厳しく教えられます。様々な文献でも説明されていますが、古くは宮本武蔵の五輪書に詳しく書かれています。

『五輪書 ー 水之巻』
敵と向かう時は、顔はうつむかず、上げ過ぎず、斜めにせず、歪ませず、
目をきょろきょろさせず、顔をしかめず、眉に力を入れて目玉を動かさず、
またたきを抑えて、遠くを見るような目で、落ち着いて眺め、
鼻筋を通す様に真っ直ぐ立ち、少し顎あごを出す感じにする。
首筋を伸ばし、うなじに力を入れ、肩から全身に気を回し、両肩は自然にたらし、
背筋をぴんとし、尻を突き出さずに、膝から下に力を充実させ、
腰がかがまないように腹に力を入れ、くさびをしめると言われるところの
脇差しのさやに腹を押しつける感じで、帯が緩まないようにするという古来の教えに従え。
全てにおいて、兵法をやるからにはこの身勢を常に保つことが大事だ。
よく考えて工夫すべし。



この通りの姿勢を整えてみてください。正しい姿勢がどういうものか、良く分かります。
どうでしょう?意外と難しくないですか?
ちなみにこの姿勢は、医学的にみても良い姿勢だそうです。

武蔵はこの姿勢を常に保つことが大事だと言っています。この姿勢は剣道の姿勢の基礎というだけでなく、常に意識することで、普段の生活においてもできるようにすべきだと言うのです。

稽古中に良い姿勢を保つことはもちろんのこと、日頃から良い姿勢でいるよう、気をつけたいですね。

20180527131235076.jpeg

コメント

非公開コメント

gashinkendo

雅心剣友会は平成19年に設立、東京都東久留米市を活動の拠点とし、老若男女合わせて約30名の会員を擁する剣道剣友会です。稽古は東久留米第五小学校にて毎週土曜日・日曜日にやっています。小さいお子さんからご年配の方まで幅広く参加しています。興味のある方は一緒にいかがですか。

<稽古日>
毎週土曜日17:00〜19:00、日曜日8:00〜11:00
(稽古日時は変更になる場合があります。詳しくはブログに掲載の稽古予定をご確認ください)

<入会金>
900円(雅心剣友会の面タオル・ワッペン代)

<会費>
小・中学生 月額1,000円(半期ごと集金)
高校生以上 年間5,000円

他諸費用あり

<入会、体験の問い合わせ・お申込み連絡先>
雅心剣友会 会長
三瓶雅人 042-472-4052 または 090-3237-0157
までご連絡下さい。

メールをご希望の方はこの下の↓【メールでお問い合わせ】よりお問い合わせ下さい

来場者

月別アーカイブ