三段以下審査会が開催されました

平成30年6月23日、エスフォルタアリーナ八王子 メインアリーナにて、三段以下審査会が開催されました。
私 白壁が二段を受審してきましたので、会の模様を報告します。

試合会場のエスフォルタアリーナ八王子は、京王線狭間駅のすぐ目の前にあります。
会場外観はこんな感じです。私は電車で行きましたが、東久留米からは遠い。。。できたら車が良いですね。
2018062320530012e.jpeg

審査会はメインアリーナで行われました。とても広く本格的な会場。入るだけで何となくワクワクしてきます。
20180623204909608.jpeg

私が到着したときには、ちょうど初段の実技審査が行われている最中でした。
西東京剣道連盟の方の最初の挨拶でもありましたが、審査では何よりもまず、気合を見られます。
すなわち、声が非常に重要。ここぞとばかりに、思いっきり大きな声をだします。
声が大きい受審者の剣道は、それだけで見ていて気持ちが良いです。
20180623205744515.jpeg
ちなみに学科の試験は、実技試験の前に、整列している中で集められました。

受審者は、全員垂れに番号のシールを貼ります。審査中は、常にこの番号で呼ばれます。
合格発表もこの番号が使われます。
20180623205751271.jpeg

実技が終わると、実技の合格者の番号が各審査会場毎にホワイトボードに張り出されます。
みんな自分の番号をドキドキしながら探します。
そこそこ自信があっても、張り出される瞬間はやはりドキドキします。

無事合格すると、続いては日本剣道形の審査。二人一組になり、五組くらいがいっぺんに審査されます。
剣道形は、普段の稽古でしっかり練習しておかないと、当日は緊張して頭が真っ白になります。
家でも一人で練習する等して、万全を期したほうが良いですね。そうすれば、緊張はしません。
が、初めての相手とやるのは、間合いの取り方がどうしても難しいものです。
そこは臨機応変に調整するしかありません。。。
20180623205751e56.jpeg

形が終わると、実技の時と同様に番号張り出しによる発表があり、そこで合格が決まります。
最後までドキドキです。受験と一緒で、番号があるととても嬉しいものです。

以上が本日の三段以下審査会の一連の流れです。
今後受審される際の参考にしてください。

お陰様で私も、二段に合格することができました(^∇^)ノ

コメント

白壁

ありがとうございますi-236

佐藤

二段合格おめでとうございます㊗️
非公開コメント

gashinkendo

雅心剣友会は平成19年に設立、東京都東久留米市を活動の拠点とし、老若男女合わせて約30名の会員を擁する剣道剣友会です。稽古は東久留米第五小学校にて毎週土曜日・日曜日にやっています。小さいお子さんからご年配の方まで幅広く参加しています。興味のある方は一緒にいかがですか。

<稽古日>
毎週土曜日17:00〜19:00、日曜日8:00〜11:00
(稽古日時は変更になる場合があります。詳しくはブログに掲載の稽古予定をご確認ください)

<入会金>
900円(雅心剣友会の面タオル・ワッペン代)

<会費>
小・中学生 月額1,000円(半期ごと集金)
高校生以上 年間5,000円

他諸費用あり

<入会、体験の問い合わせ・お申込み連絡先>
雅心剣友会 会長
三瓶雅人 042-472-4052 または 090-3237-0157
までご連絡下さい。

メールをご希望の方はこの下の↓【メールでお問い合わせ】よりお問い合わせ下さい

来場者

月別アーカイブ