残心 − 剣道コラム

このコラムは、当剣友会会長からお借りした、むずかし〜い剣道書から抜粋して、できるだけ分かりやすく紹介するコラムです。日頃の稽古のよりどころになれば幸いです。

今回は剣道にとって重要な要素である、「残心」について見てみたいと思います。
剣道だけでなく、大人になって社会に出ても大切にしたいお話です。

「事の未だ成らざるときは、小心翼々
事の将に成らんとするときは、大胆不敵
事の既に成るときは、油断大敵」

これは、勝海舟が後輩の指導にあたってよく用いた言葉だそうです。

剣道に限らず、事を成就するには、高い志を立て、綿密な計画のもとに、全力を尽くした真剣な行動がなければ、小さい事でも達成することはできません。また、達成したとしても、最後の点検・整理があってはじめて、完成見られるものです。完成してもなお、反省を重ね、向上が望まれるものと思います。
しかし誰もが、計画を立てたり、真剣に取り組むことはしますが、兎角、“しめくくり”を忘れがちです。

試合や稽古において、打突後、気を緩めたり、あるいは引き揚げたりする光景が良く見られます。また、道場の中では張ったしかも澄んだ心境であったものが、一歩道場を出た途端に、それが失われがちです。剣道では、この“しめくくり”を「残心」といって大切な教えとしています。

<残心とは>
一般に「残心」とは、打突後、安心してしまい気を緩めあとを顧みない、ということが無く、なお相手に心を残して、もし相手が反撃してきても直ち応じてそれを制する心構え、身構えであって、打突後も油断なく心を残すということに解釈されています。

それを「一刀流兵法箇条目録」が詳しく説いていますので紹介します。

「残心とは、心をのこすと訓みて(よみて)、全全勝と見ても、油断せぬという教えなり。たとえ手応えある程突くなり切るなりするとも、敵にいか程の巧みあるも計りがたし、兎の毛の入らぬ間より不慮のあること古今に例多し。首取りても安心せまじというところより残心と名付けり」
※読みやすくするため、漢字は一部原文と異なります。

打ちっ放し、突きっ放しではいけません。勝って兜の緒を締め、敵が死してなお我が備えを失わぬ心構えこそ大切です。

また一刀流伝書は、こうも述べています。

「残心とは、心を残さず打てということなり。心を残さねば、“すたる”(捨てる)なり。“すたれ”ば本(もと)に戻るという理(ことわり)あり。…略…また心を残さねば残るという理あり。“もどる“の心なり。たとえば茶碗に水を汲み速やかに捨て、中を見れば即ち一滴の水あり。これ速やかに捨てる故に”もどる“これを以って惜まず”すたる“事を当流の要とす」

うーん、難しいですね…(°_°;)
一見、心を残せという事と、心を残さず打てとは反対のようですが、心を残さず打ち込んでこそ後に心が残るものであることを教えています。

<残心は日頃から>
残心は剣道ばかりではなく、勉強や仕事においても大切なことです。
たとえ一つの仕事が終わっても、万事終われりとしてやりっぱなしにするのではなく、念には念を入れ、その後を顧みることが必要です。
また、その仕事に対して熱心に打ち込む程のものならば、自然に残心と言うべきものがあるはずでしょう。

残心

コメント

非公開コメント

gashinkendo

雅心剣友会は平成19年に設立、東京都東久留米市を活動の拠点とし、老若男女合わせて約30名の会員を擁する剣道剣友会です。稽古は東久留米第五小学校にて毎週土曜日・日曜日にやっています。小さいお子さんからご年配の方まで幅広く参加しています。興味のある方は一緒にいかがですか。

<稽古日>
毎週土曜日17:00〜19:00、日曜日8:00〜11:00
(稽古日時は変更になる場合があります。詳しくはブログに掲載の稽古予定をご確認ください)

<入会金>
900円(雅心剣友会の面タオル・ワッペン代)

<会費>
小・中学生 月額1,000円(半期ごと集金)
高校生以上 年間5,000円

他諸費用あり

<入会、体験の問い合わせ・お申込み連絡先>
雅心剣友会 会長
三瓶雅人 042-472-4052 または 090-3237-0157
までご連絡下さい。

メールをご希望の方はこの下の↓【メールでお問い合わせ】よりお問い合わせ下さい

来場者

月別アーカイブ